麻弦を上手に使用する方法

Q7.麻弦をなるべく長持ちさせるには、何に注意すればいいでしょう?

 日本弓には麻弦が最も適しています。麻弦の冴えたさわやかな弦子は、先手から全身に伝わり、化繊の弦では到底味わえないものがあります。
 最近は麻弦を知らない方が多くなりましたが、日本古来の武道としては淋しい現実であります。せめて主要な大会や昇段審査では麻弦の弦子を響かせていただきたいと願っております。
晴れの舞台に於ける弦切れの配慮は理解できます。しかし弦切れの「失」の適切な処置は特に見応えがあり、日頃の弛まぬ修練を経てのみ身につく、奥行きのある質の高い体配を表現する絶好の機会となり、当然「失」を補うに十分な評価を得られるものと思う次第です。
 優秀な麻弦は上手に正しく使えば300射前後はもちます。合成弦使用での弓の消耗度の大きさと比較しますと、経済的にはあまり差はないように思います。弓道を高い意識で追及される方は、是非とも麻弦をお使いいただき、奥行きのある弓道を目指していただきたいものです。
さて、麻弦をなるべく早切れしないように長持ちさせる方法ですが、麻弦の切れる箇所はおおむね上下の弦輪の結び目と中関です。この3箇所には特に配慮が必要です。よく耳にするのが、弦輪の結び目からの抜けるような切れ方です。これは弦輪部分の仕掛けを太くすれば防げるのですが、弦子が悪くならないようなるべく細く作ってあります。
 弦輪の位置を左右に動かぬよう、小さめに作る方が多いですが、これは抜け切れの大きな要因にもなります。弦輪の結び方は、結び目が弓ハズの肩より内側になる程度に、上下とも大きめに、そして強く締めるようにして結んで下さい。また弓力に対して矢の重量は重いほうが切れにくくなりますので、適切な組み合わせを心がけて下さい。
 冬場になると、弓力は強くなり、逆にクスネは低温のため硬くなり、乾燥して繋ぎの力は弱まります。この場合、マグスネをかけて摩擦熱でクスネの繋ぎをよくしなければなりません。ただし弦輪の結び目にはマグスネが使えませんので、こういう場合は温めたり、指先でほんの少し水をつけて湿らすといいでしょう。弦が切れやすい冬場は、行射に入る前だけでなく途中でもマグスネは掛けた方が良く、夏場より矢をやや重く(2?3分:1グラム前後)することは必要です。摩耗した矢の根を新しくするだけでも効果はあります。
 皆様の研鑚、配慮を願っております。

Copyright(c) 2012 Nagano-Issui All Rights Reserved.